
アニメーションⅠ・Ⅱ(アニメーションセットアップ)
■第15回目(後期)
●まつ毛の作成
まつ毛をアニメーションの機能であるアニメーションスナップショットで作成する。
さらに、ブレンドシェイプのターゲットも作成して、まつ毛のブレンドシェイプができるようにする。
●毛の作成

ポリゴンのプレーン(平面)を作成する。入力ノードで分割数を調整する。「幅の分割数」「高さの分割数」を「1」に設定する。


[メッシュの編集]>[押し出し]を実行する。入力ノードで調整する。

上面と下面は必要ないので削除する。

オブジェクトを選択して、[デフォーム]>[ノンリニア]>[ベンド]を実行する。

●ギミックのリギン グ

オブジェクトを選択して、[デフォーム]>[ノンリニア]>[ベンド]を実行する。
ベンドハンドルを原点位置に移動して、下半分の影響は不要なので、「下限範囲」を「0」,
「上限範囲」は毛先まで影響範囲になるように「2」に設定する。

オブジェクト(matsuge)とベンドハンドル(bend1Handle)をグループ化する。グループ名を「ue_matsuge」とする。


このグループを選択して、[編集]>[特殊な複製]□(オプション)を選択する。
[編集]>[設定のリセット]を実行してから、「入力グラフの複製」をオンに設定して実行する。
複製したグループ名を「shita_parts」とする。

「shita_matsuge」のスケールを変更する。入力ノードで、ベンドの設定を変更する。



2つのグループ「ue_matsuge」と「shita_matsuge」をグループ化する。グループ名を「matsuge_parts」とする。
スケールを「0.005」に変更する。
●パスカーブの作成

まつ毛を生やしたい目の輪郭のポリゴンエッジを選択する。


[修正]>[変換]>[ポリゴンエッジをカーブに]を選択する。

目の輪郭に沿ったカーブが作成された。


同じように下の目の輪郭のエッジを選択して、カーブを作成する。

目の上側の輪郭と下側の輪郭に沿ったカーブが作成された。




カーブはポリゴンエッジから作成されて、ヒストリーで繋がっているので、顔の動きに追従する。
●パスアニメーション



上まつ毛と下まつげを複製して、ペアレントを解除する。
それぞれのオブジェクトをグループ化する。さらにグループ化して階層構造を作成する。
原点がピボットポイントに設定される。オブジェクト名、グループ名を変更する。
オブジェクトとグループのピボットポイントは、すべて原点で、オブジェクトの真下(まつ毛の根本)になっている。



階層構造の一番下位のオブジェクトに[トランスフォームのフリーズ]を実行する。

オブジェクトを移動する場合には、必ず一番上のグループノードを選択する。

アニメーションの再生レンジを0フレームから50フレームに設定する。※この設定はまつ毛を50本作成するためである。

まつ毛グループ「matsuge_ue_mPath_L」⇒上のパスカーブの順に選択する。
[コンストレイント]>[モーションパス]>[モーションパスにアタッチ]を選択する。
まつ毛グループ「matsuge_shita_mPath_L」⇒下のパスカーブの順に選択する。
[コンストレイント]>[モーションパス]>[モーションパスにアタッチ]を選択する。





まつ毛グループがパスアニメーションする。
まつ毛の向きを設定する。
※パスアニメーションを設定したグループでは回転できない。
「matsuge_ue_m_L」と「matsuge_shita_m_L」を回転する。


階層構造のオブジェクト「matsuge_ue_L」を選択して、アニメーションメニューセットに切り替える。
[視覚化]>[アニメーションスナップショットの作成]□(オプション)を選択する。

「開始時間」を「2」、「終了時間」を「50」、「増分」を「1」に設定して実行する。


オブジェクト「matsuge_shita_L」を選択して、同じように[アニメーションスナップショット]を選択する。
「増分」を「2」に変更して実行する。

上まつ毛は、1フレームに1本のスナップショットでモデルが並ぶ。
下まつ毛は、2フレームで1本のスナップショットモデルが並ぶ。
すべてのまつ 毛の長さや角度が一定なので、グラフエディタで調整する。

モーションパスのアニメーションカーブが「自動接線」の場合
加速・減速しているので、毛と毛の間隔が変化する。

モーションパスのアニメーションカーブが「スプライン」(リニア)の場合
スピードが変化しない(等速運動)のため、毛と毛の間隔は一定になる。



上側のまつ毛のオブジェクト「matsuge_ue_L」の回転Xにキーフレームを追加。
2フレーム⇒0°
4フレーム⇒5°
5フレーム⇒-5°
6フレーム⇒0°


グラフエディタのメニューから、[ビュー]>[インフィニティ]をオンに設定する。


[カーブ]>[ポストインフィニティ]>[サイクル]を選択する。アニメーションカーブが繰り返される。

上側のまつ毛のオブジェクト「matsuge_ue_L」の回転Zにキーフレームを追加。
2フレーム⇒0°
3フレーム⇒10°
4フレーム⇒-10°
5フレーム⇒6°
6フレーム⇒-6°
7フレーム⇒0°
回転Xとは周期を変えながら、最初のフレームと最後のフレームの値を同じする。[サイクル]を設定する。

上側のまつ毛のオブジェクト「matsuge_ue_L」のスケールYにキーフレームを追加。[サイクル]を設定する。
2フレーム⇒0.75
4フレーム⇒1
5フレーム⇒0.8
8フレーム⇒1
9フレーム⇒-0.75

アニメーションカーブを変更するたびに、アニメーションスナップショットモデルは変更される。

下側のまつ毛のオブジェクト「matsuge_shita_L」の回転Xにキーフレームを追加。
2フレーム⇒0°
4フレーム⇒20°
8フレーム⇒-20°
12フレーム⇒0°
[サイクル]を設定する。

下側のまつ毛のオブジェクト「matsuge_shita_L」の回転Zにキーフレームを追加。
2フレーム⇒0°
4フレーム⇒15°
6フレーム⇒-15°
8フレーム⇒10°
10フレーム⇒0°
[サイクル]を設定する。

下側のまつ毛のオブジェクト「matsuge_shita_L」のスケールXYZにキーフレームを追加。
2フレーム⇒1
4フレーム⇒0.6
7フレーム⇒1
[サイクル]を設定する。

下側のアニメーションスナップショットモデルも変更される。

上側のまつ毛のグループ「matsuge_ue_m_L」のスケールXYZにキーを設定する。
32フレーム⇒スケールXYZ=1
50フレーム⇒スケールXYZ=0.1

スナップショットグループの形状が変更されない場合は、[視覚化]>[スナップショットの更新]を実行する。

下側のまつ毛のグループ「matsuge_shita_m_L」のスケールにキーを設定する。
20フレーム⇒スケールXYZ=1
50フレーム⇒スケールXYZ=0.1

上下のまつ毛のグループ「matsuge_ue_m_L」と「matsuge_shita_m_L」のスケールを編集した。

アニメーションスナップショットは、グループ化されたオブジェクトの集合になっている。
50本のスナップショットを作成すれば50個のオブジェクトが作成される。

上下のスナップショットグループを選択する。

[編集]>[複製]を実行する。([Ctrl]+[D])


[メッシュ]>[結合]を実行する。

[編集]>[種類ごとに削除]>[ヒストリ]を実行する。※結合したら必ずヒストリの削除を実行する。


オブジェクト名を「matsuge_L」に変更する。「head_parts」グループにペアレントする。
●ターゲットオブジェクトの作成
目を閉じた状態のまつ毛を作成する。これがブレンドシェイプのターゲットオブジェクトになる。


すでに顔にセットアップしているブレンドシェイプで目を閉じる。オブジェクトはヒストリを削除しているので、
追従しないが、カーブと、そのカーブにパスアニメーションしているまつ毛が追従する。


まつ毛は前向きのまま垂直に移動している。
目を閉じるとき、横から見て瞼は眼球に沿って扇形に下がるので、まつ毛の先は下向きになっている。

上側のまつ毛のグループ「matsuge_ue_m_L」の回転値を調整する。

ブレンドシェイプは直線移動だが、まつ毛の先端を下向き にすることによって瞼が円弧を描いて閉じているように見せる。



目閉じスナップショットグループを選択する。複製する。([Ctrl]+[D])
[メッシュ]>[結合]を実行して、[編集]>[種類ごとに削除]>[ヒストリ]を実行する。


[メッシュ]>[結合]を実行して、[編集]>[種類ごとに削除]>[ヒストリ]を実行する。
オブジェクト名を「matsuge_L_blink」に変更する。



同じように、顔のブレンドシェイプで、目を半分閉じた状態にする。

上側のまつ毛のグループ「matsuge_ue_m_L」の回転値を調整する。





スナップショットグループを結合する。ヒストリを削除して、オブジェクト名を「matsuge_L_swing」に変更する。
※重い要素のスナップショットグループを残さないために、スナップショットグループを結合してヒストリを削除する。
スナップショットはあとからいくらでも作成することができる。

●まつ毛のブレンドシェイプ


ターゲットオブジェクト「matsuge_L_blink」「matsuge_L_swing」⇒ベースオブジェクト「matsuge_L」の順に選択する。

[デフォーム]>[ブレンドシェイプ]を選択して、実行する。

顔のブレンドシェイプとは別に新しいブレンドシェープノードが作成される。

まつ毛のベースやパスカーブ、ターゲットオブジェクトの「可視性」をオフにする。

ノードエディタを使用して、ブレンドシェイプの連動を設定する。


ブレンドシェイプを動かしていない状態


「eye_blink」で目を閉じた状態


「eye_swing」で、斜め下を向く瞼