top of page
■第12回目(後期)
●IKスプラインハンドル(1)

​尾に複数のコントローラを設定して、細かい動きを作成できるセットアップを行う。

tail00.jpg
tail02.jpg

​ジョイントとモデルがバインドされている。

「hipCtrl」が「hip」ジョイントをペアレントコンストレイントしている状態にする。

​※クラスタ、IKスプラインカーブなどは存在していない。

tail01.jpg

「hipCtrl」コントローラを移動・回転するとジョイント(尾)が移動・回転する。

​●IKスプラインハンドルの作成

tail13.jpg
tail14.jpg

[スケルトン]>[IKスプラインハンドルの作成]□(オプション)を選択する。

​「ツールのリセット」を実行する。ここではデフォルトの設定で実行する。

tail15.jpg
tail20.jpg

ジョイントを2ヶ所選択して、IKスプラインハンドルを作成する。
IKハンドルのように移動、回転はできない。自動作成されたスプラインカーブによって制御できる。

tail21.jpg

​作業しやすいように、ビューのレイアウトやビュウの表示・非表示の切り替えなどを行う。

tail22.jpg

[F9]キー、または右ボタンでマーキングメニューから「CV」を選択して、CVポイントを表示する。

tail03.jpg

​スパン1のNURBSカーブなので、CVポイントが4つになっている。

tail04.jpg
tail05.jpg

CVポイント数を増やすために​、モデリングメニューセットの[カーブ]>[リビルド]□を選択する。

​[編集]>[設定のリセット]を実行して、「スパン数」が「4」で実行する。

tail06.jpg

CVポイントを表示すると、4つから7つに増えているのが分かる。

​スパン数1からスパン数4にリビルドしたので、4+3=7になる。

​●クラスタの作成

tail07.jpg

尾の先端2つのCVポイントを選択する。

tail24.jpg
tail09.jpg

[デフォーム]>[クラスタ]□を選択する。クラスタオプションの「モード」を「相対」に設定して実行する。

連続して、クラスタを設定するので「適用」をクリックする。

​クラスタは「相対」で使用することがほとんどなので、クラスタを作成する時点で「相対」に設定する。

tail08.jpg

クラスタ「cluster1Hnadle」が作成される。

tail10.jpg

次からは1ポイントずつクラスタを作成する。※繰り返しの作業なので、[G]キーでも可能。

tail11.jpg

クラスタ「cluster2Hnadle」が作成される。

tail12.jpg

クラスタ「cluster4Hnadle」まで作成する。尾の根本はほとんど動かないので、ここではクラスタは作成しない。

tail13.jpg

クラスタ「cluster1Handle」から「cluster4Hnadle」まで作成された。

tail14.jpg

「tail1」コントローラを「cluster4Handle」にスナップして移動する。​
[V]キーでスナップポイント

tail15.jpg

同じく「tail2」~「tail4」コントローラをそれぞれのクラスタに移動する。

tail04.jpg
tail05.jpg

「tail1」~「tail4」コントローラを選択して、[修正]>[トランスフォームのフリーズ]を実行する。

tail16.jpg
tail17.jpg

「tail1」⇒「tail2」⇒「tail3」⇒「tail4」⇒「hipCtrl」の順番に選択して、[P]キーでペアレントする。

​最後に選択したオブジェクトが親になる。

tail18.jpg
tail20.jpg

​「cluster1Handle」~「Cluster4Handle」を選択して、最後に「hipCtrl」を選択して、[P]キーでペアレントする。

​クラスタをペアレントするとグループが作成される。

​●コントローラの設定

tail21.jpg

​「tail1」⇒「Cluster4Handle」の順番に選択して、[コンストレイント]>[ペアレント]を実行する。

tail36.jpg
tail26.jpg
tail22.jpg
tail25.jpg

それぞれコントローラ⇒クラスタの順番に選択して、[コンストレイント]>[ペアレント]を実行する。

​※オプションの「適用」をクリックするか、[G]キーで繰り返しの作業を行う。

※「tail1」~「tail3」については、CVポイントは1つに対してのクラスタなので、

ポイントコンストレイントでも問題ない。

tail23.jpg

「tail1」~「tail3」コントローラは移動するとジョイント(尾)が動く。

​CVポイントは1つづつなので、回転では動かない。

tail24.jpg

「tail4」コントローラは移動・回転でジョイント(尾)が動く。

tail27.jpg

「tail_rotate」コントローラをジョイントにスナップする。[修正]>[トランスフォームのフリーズ]を実行する。

tail28.jpg
tail29.jpg

「tail_rotate」(子)⇒「hipCtrl」(親)の順番に選択して、[P]キーでペアレントする。

tail30.jpg
tail31.jpg

「tail1」⇒「tail2」⇒「tail3」⇒「tail4」⇒「tail_rotate」の順番に選択して、[P]キーでペアレントする。

​コントローラが「hipCtrl」⇒「tail_rotate」⇒「tail1」~「tail4」の階層構造になる。

​●パターンA(IK的な動き)

tail32.jpg

「tail_rotate」コントローラが尾全体を制御する。

tail33.jpg

「tail1」~「tail4」コントローラはそれぞれ動かすことができる。

​●パターンB(FK的な動き)

tail34.jpg

「tail4」⇒「tail3」の順番に選択して[P]キーでペアレントする。
「tail3」⇒「tail2」の順番に選択して[P]キーでペアレントする。
「tail2」⇒「tail1」の順番に選択して[P]キーでペアレントする。

tail36.jpg
tail35.jpg

「hipCtrl」⇒「tail_rotate」⇒「tail1」⇒「tail2」⇒「tail3」⇒「tail4」の階層構造になる。

tail37.jpg
tail38.jpg

コントローラ「tail_rotate」「tail1」「tail2」「tail3」「tail4」を回転すると尾が動く。

© 2020 by Kurita   Japan  Electronics  College  Computer  Graphics  Department

bottom of page