
アニメーションⅠ・Ⅱ(アニメーションセットアップ)
■第2回目(後期)
●キャラクターのリグ
■足のIKハンドルの作成

膝のジョイント(leftLegジョイント)を曲げる方向に回転する。
右ボタンクリックして、「優先回転角に設定する」を選択する。チャンネルボックスで回転値を0に戻す。


[スケルトン]>[IKハンドルの作成]□(オプション)を選択する。
ツール設定で「現在のソルバ」が「回転プレーンソルバ」に設定されているのを確認する。


left_foot_IK
足の付け根のジョイント(leftUpLeg)と足首のジョイント(leftFoot)でクリックして、IKハンドルを作成する。
移動ツールで上に移動して、IKハンドルの動作を確認する。ここでは、[Zキー]で戻る。
※IKハンドルは元に戻せないので注意が必要
IKハンドルは「left_foot_IK」に変更する。(IKハンドルを繋いだジョイントの名前を使用している)
■足のコントローラの作成


[作成]>[カーブツール]>[CVカーブツール]を選択する。「カーブ次数」を「一次」に設定する。

topビューで四角形のカーブを作成する。[Xキー]のスナップグリッドを使用する。
(任意の位置、適当な大きさで構わない)

カーブを作成すると、ピボットポイントは原点に設定されている。
まずは、[修正]>[中央にピボットポイントを移動]を選択して、カーブの中心にピボットポイントを設定する。

カーブを選択して状態で右ボタンクリックして、「CV」を選択する。
CVポイントを移動して形状を整える。

オブジェクトモードでカーブを選択して、ピボットポイントを足首のジョイント(leftFoot)に合わせる。
[Vキー]でスナップポイントを使用する。


セットアップする前に、右側のコントローラを作成する。
コンストレイントやペアレントして複製すると複雑になってしまうので、セットアップ前に複製する。
カーブを選択して、[Gキー]でグループ化する。グループ化するとピボットポイントは原点になる。
「top_L」を表示する。ピボットポイントはつま先にある。

グループを選択して、「特殊な複製」で左右対称に複製する。



カーブを選択して、[修正]>[トランスフォームのフリーズ]を実行して、初期値にする。
コントローラを設定すると、「バインドポーズに移動」は使用できないので、重要である。
コントローラはセットアップする前に必ず「トランスフォームのフリーズ」を実行すること。
■足のコントローラのセットアップ

left_foot_con
right_foot_con
left_foot_IK
足のコントローラのオブジェクト名を「left_foot_con」「right_foot_con」に変更する。


足のコントローラ(left_foot_con)⇒足のIKハンドル(left_foot_IK)の順に選択して、
[コンストレイント]>[ポイント]□(オプション)を選択する。
「オフセットの保持」をONにして、ポイントコンストレイントを実行する。

コントローラとIKハンドルが選択されているので、一度選択を解除する。
コントローラのみを選択して、移動して足の動きを確認する。

コントローラを設定したら、チャンネルボックスから「移動・回転・スケール」を初期値にすれば元に戻る。
このために、コントローラのフリーズが重要である。

leftfoot
left_foot_con

足のコントローラ(left_foot_con)⇒足首のジョイント(leftFoot)の順に選択して、
[コンストレイント]>[方向]□(オプション)を選択する。

[編集]>[設定のリセット]を実行する。デフォルトでは「オフセットの保持」はオフになっている。
「left_foot_con」と「leftFoot」の回転値は両方0,0,0なのでオフでも問題ないが、
念のため「オフセットの保持」をオンにして実行する。

コントローラとジョイントが選択されているので、一度選択を解除する。
コントローラのみを選択して、回転して足の動きを確認する。
■膝のコントローラのセットアップ


Frontビューで、[X]キー(スナップグリッド)を使用して、1辺が2グリットの正方形を作り、[Enter]キーは
押さずにそのまま、中央をクリックしてポイントを追加しながら正方形の中に✖になるようにカーブを作成する。
中央のポイントをドラッグして選択して、前方法に移動する。ピラミッドの形状になる

CVカーブツールでカーブを作成すると、ピボットポイントは原点に配置される。
[修正]>[中央にピボットポイントを移動]で中央に移動する。
「leftLeg」ジョイントに、[V]キー(スナップポイント)でスナップする。適当にスケールする

カーブを複製して、「rightLeg」ジョイントにスナップする。この場合は、左右対称は必要ないので、そのまま複製する。


オブジェクト名を「left_knee_con」(左足)、「right_knee_con」(右足)に変更する。
2つのコントローラを選択して、前方向に移動する。(つま先の上くらい)
2つのコントローラを選択して、[修正]>[トランスフォームのフリーズ]を実行して、0,0,1にする。


「left_knee_con」(コントローラ)⇒「left_foot_IK」(IKハンドル)の順に選択して、
[コンストレイント]>[極ベクトル]を実行する。

「left_knee_con」を左右に移動すると、膝の向きを制御できるようになる。
■つま先のコントローラのセットアップ

Topビューで、[X]キー(スナップグリッド)を使用して、長方形のカーブを作成する。


[修正]>[中央にピボットポイントを移動]でピボットイントを中央に移動して、「leftToes」ジョイントにスナップ移動する

CVポイントで調整する。コントローラは選択しやすいことが重要になる

コントローラをセットアップする前に、反対側(右側)のコントローラを用意しておく。
左右対称のためのグループ化を行う。
グループを選択して、[編集]>[特殊な複製]□(オプション)を選択する。
[編集]>[設定のリセット]を実行してデフォルト設定にして、「スケールX」に「-1」を入力して複製する。

左右対称のコントローラが複製された。
2つのグループを選択して、[編集]>[グループ化解除]を実行して、グループを解除する。
オブジェクト名を「left_toe_con」「right_toe_con」に変更する。
コントローラを選択して、[修正]>[トランスフォームのフリーズ]を実行する。
「移動」0,0,0、「回転」0,0,0、「スケール」1,1,1になる。(初期化される)
※コントローラは組み込む前に必ずFreeze(フリーズ)する。


「left」toe_con」⇒「leftToes」ジョイントの順に選択して、[コンストレイント]>[方向]を実行する。

「left_toe_con」を選択して、回転するとつま先を曲げることができる。

「left_foot_con」コントローラを選択して、移動、回転すると「left_knee_con」と「left_toes_con」は追従しない。


「left_knee_con」と「left_toe_con」を選択して、最後に「left_foot_con」を選択して、[P]キーでペアレントする。

「left_foot_con」コントローラを移動すると、「left_knee_con」と「left_toe_con」が追従するようになった。
■右足のコントローラのセットアップ

左足と同じように右足にもセットアップを行う。右膝のジョイント「rightReg」を回転して、優先回転角の設定を行う。


「現在のソルバ」を「回転プレーンソルバ」の設定で、IKハンドルを作成する


コントローラは必ずフリー ズを実行する。
「right_foot_con」、「right_knee_con」、「right_toe_con」コントローラをセットアップする。