top of page
■第9回目+α
●ペアレントコンストレイント

オブジェクトの「可視性」を使用して作成した「掴む」「離す」のアニメーションを
​「ペアレントコンストレイント」を使用して変更する。

置いてあるピンのオブジェクト(moveObject1)の「可視性」のキーを「選択項目の削除」を実行して削除する。

​これで、このオブジェクは置かれたままになる。今回は、このオブジェクト1つで「掴む」「離す」を作成する。

掴む40フレームに移動して、「handグループ」⇒「moveObject1」の順番に選択する。
​※コンストレイントは親を先に選択する。

アニメーションメニューセットの[コンストレイント]>[ペアレント]を選択する。
​「編集」>[設定のリセット]を実行してから、「追加」ボタンで実行する。

これで、[Pキー]のペアレントと同じく、掴むことができるようになる。

掴むオブジェクト(moveObject1)を選択しすると、チャンネルボックスの「シェイプノード」に「Hand W0」がある。
​このウェイトにキーフレームを設定することができる。

掴む40フレームと1フレーム前の39フレームでキーフレームを設定する。
「hand W0」 39フレーム⇒0、40フレーム⇒1でキーフレームを設定する。
​※コンストレイントの親が1つの場合には、ウェイトは、1でも0.1でも関係ない。

これで40フレームでオブジェクトを掴むようになる。

次に、140フレームでオブジェクトを離すために、ウェイトを0に設定してみる。
​すると、オブジェクトは元の位置に戻ってしまう。
これは、この位置でペアレントコンストレイントを実行したためである。

ウェイトを1に設定して、140フレームで掴んでいるオブジェクトを選択する。
​束縛されている移動と回転にキーフレームを設定する。​マークの色が変化する。

​掴んでいるオブジェクトに「Blend Parent」ノードが追加された。

Blend Parentはコンストレイントとキーフレームのスイッチと考えられる。
​このスイッチをon offすることで、どちらを優先するかを切り替えることができる。
Blend Parentが0の場合、オブジェクトを離す(キーフレーム)
Blend Parentが1の場合、オブジェクトを掴む(ペアレントコンストレイント)

139フレーム Blend Parent⇒1 キー設定
140フレーム Blend Parent⇒0 キー設定

© 2020 by Kurita   Japan  Electronics  College  Computer  Graphics  Department

bottom of page