
アニメーションⅠ・Ⅱ(アニメーションセットアップ)
■第9回目②
●コンストレイント
コンストレイント(Constraint)は、束縛、拘束、制約という意味で、セットアップするために必要な機能である。


コンストレイントのメニューは、「リギング」または「アニメーション」どちらのメニューセットから実行しても同じである。
●ポイントコンストレイント

「ball01」⇒束縛する側、「ring01」を束縛を受ける側とする。「ball01」⇒「ring01」のコンストレイントを設定する。


「ball01」⇒「ring01」の順に選択して、[コンストレイント]>[ポイント]□(オプション)を選択する。

[編集]>[設定のリセット]を実行する。デフォルト設定では、「オフセットの保持」はオフになっている。
「追加」または「適用」ボタンをクリックして実行する。

「ball01」だけを選択して、移動ツールで移動する。「ball01」に「ring01」が追従して移動する。
回転やスケールには追従しない。

「ring01」を選択して、チャンネルボックスを確認する。
「移動X」「移動Y」「移動Z」にコンストレイントがかかっているのが確認できる。
ポイントコンストレイントは「移動」を束縛する。

■方向コンストレイント
アウトライナでは、束縛を受ける側に「pointConstraint」ノードがペアレントが入っている。
このコンストレイントのノードを削除すると、コンストレイントは解除される。
[P]キーによるペアレントでは、移動・回転・スケールが追従するが、オブジェクト同士で階層構造ができる。
コンストレイントの場合には、オブジェクト同士ではペアレント化にはならない。

束縛する側と束縛を受ける側の位置が違う場合、そのままポイントコンストレインを実行すると、元の位置に戻ってしまう。

束縛する側と束縛を受ける側の移動値が違う場合は、オプションで「オフセットの保持」をオンにして実行する。

オフセットした状態で、「ball01」を移動すると「ring01」が追従して移動する。


束縛を受けている「ball01」を選択して、チャンネルボックスで「移動X」と「移動Z」を選択する。
右ボタンクリックで「接続の解除」を選択する。
これによって、「移動Y」のみ束縛を受けるが、「移動X」と「移動Z」は束縛を受けなくなる。
●方向コンストレイント
