top of page
■Lesson3①(デフォーマーのモデリング)
●フレンチクルーラーの作成

 【A】ハイポリゴン 

 【B】ローポリゴン 

デフォーマーの機能を使用して、フレンチクルーラーをモデリングする。

 【B】ローポリゴン 

 【A】ハイポリゴン 

ポリゴン円柱を作成して、入力ノードを変更する。
「キャップの分割数」は上面と底面のフェイスを削除するのを容易にするためである。

断面になる上面・底面のフェイスは必要ないので削除する。(円柱を筒状にする)

 【B】ローポリゴン 

「軸の分割数」が少ないほうは、縦のエッジラインを1つおきに選択する。
​※[Shift]キーを押しながら、縦のエッジをダブルクリックして選択する。

 【A】ハイポリゴン 

「軸の分割数」が多いほうは、縦のエッジラインを2つおきに選択する。

選択したエッジをXZ軸方向のみにスケールをかける。
​※平面スケールのマニピュレータを使用するか、

[Ctrl]キーを押しながら、Y軸のスケールのマニピュレータ(緑のBOX)をドラッグする。

つなぎ目をぴったり合わせるために、断面の頂点は1平面上に揃っている必要がある。

​それぞれのオブジェクトを選択して、[デフォーム]>[ノンリニア]>[ツイスト]を実行する。

 【A】ハイポリゴン 

 【B】ローポリゴン 

「twist」の「終了角度」を【A】は「-720」、【B】は「-360」を設定する。
​※「開始角度」でも可能である。また「360」「720」でも断面が合えば問題ない。

それぞれのオブジェクトを選択して、[デフォーム]>[ノンリニア]>[ベンド]を実行する。
bendの「曲率」を「180」に設定する。

Mayaでの作業は、ヒストリが重要である。入力ノードには、下からヒストリが保存されていく。

​今回の「ツイスト」と「ベンド」の順番を逆に実行した場合は、違う結果になる。

捻じれたドーナツの形状になったが、つなぎ目が陰影として段差に見える。
​完全に接合されていないので、閉じる必要があります。

つなぎ目の頂点を選択して、[メッシュの編集]>[マージ]を実行する。

つなぎ目の頂点を選択して、[メッシュの編集]>[マージ]を実行する。

​まだつなぎ目が見えるのは、サーフェスの法線方向が違うからである。

次にオブジェクトモードで選択して、[メッシュ表示]>[ソフトエッジ/ハードエッジ]を選択する。

「角度」が「30」に設定されている。
エッジの角度が、スライダの角度より大きいとハードエッジに変更され、スライダの角度より
小さいとソフトエッジに変更される。

​※ポリゴン数の多いオブジェクトのエッジを一括で設定するのに便利である。

これでつなぎ目が見えなくなった。

最後に、オブジェクトで選択して、[編集]>[種類ごとに削除]>[ヒストリ]を選択する。

© 2020 by Kurita   Japan  Electronics  College  Computer  Graphics  Department

bottom of page